top of page

気づきの実践

今まで以上に旅館ホテルの改善依頼が増えており、お宿応援隊のと取り組みを始めて良かったと思う今日この頃です。この改善活動は事業運営に欠かせないもの。自館の中から要改善点を抽出する簡単な手法を実践できれば経営の安定にもつながります。

私が体験した、とある喫茶店での実例を挙げてみましょう。

そこは、駅近、早朝営業、ALL禁煙席、比較的安価なお店です。

私は、朝8時前に入店、まず気づいたことは、「たばこ臭い」こと。喫煙コーナーから漂う臭いがファーストインプレッション。禁煙席を詠うにはNGです。オーダーはモーニングセット約600円弱。内容は、飲み物にトースト、ミニサラダ、スクランブルエッグ、ハム2枚。ここでの「気づき」は、付いてきた「フォークが小さく食べづらい」こと、「ハムは1枚で十分」なこと。食事中に気づいたのは、「スタッフの私語が多い」こと。「要改善点」が20分の間で見つかります。あとは改善活動を行えばよいだけ。

さて、この「気づき」、お気づきの通り、「客目線」なのです。つまり、お客様となって利用してみたときに「要改善点」が見えてくるわけです。

旅館ホテルの皆さん、自館を「客目線」で実際に利用してみてください。

必ず、「気づき」から「改善」へと進めることができるはずです。



閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

第三回「宿つどい」は兵庫県城崎温泉にて開催し、多くの旅館ホテル様がご来場いただきました。心より感謝申し上げます。今回の「宿つどい」では、デザイン食器や履物の備品、また魚類の仕入れなど、ようやく本格化した稼働に対するお話が多く聞かれました。一方で人材不足といった課題にどう向き合うかというテーマも相変わらず多く、応援隊が、益々お手伝いする機会が出てくる予感を感じました。旅館ホテルと共に歩を進めたいと思

bottom of page